秒スキャ 日々の記録

秒スキャ日々のトレードを記録します。

つみたてNISAの始め方を解説!


スポンサーリンク

どうも。

つみたてNISAを始めてみます。

今回は楽天銀行でつみたてNISAを始める記事を書いていきたいと思います。

これまで投資に興味がなかった方でも簡単にできますよ。  

 目次

 

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、2018年1月から始まりました。

NISAにはNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと3種類あります。一般株式、ETF投資信託など幅広い商品に対して、投資できるのがNISA、国が厳選したと投資信託が対象で、長期、定期的といった点に主眼を置いた商品を対象にしているのがつみたてNISA、NISAの子供向けで18歳以下を対象にしているものがジュニアNISAです。

NISAの最大のメリットは、何といっても投資によって得られた売却益、配当金等が非課税になる点です。

通常の株式売買の利益は、20.315%の税金がかかります。

NISAでは、これらの税金が控除されます。

ただ、非課税の対象は、利益に対しての控除ではなく、購入枠で得た利益に対しての控除であることに注意してください。

3つとも非課税である点が共通項ですが、細かな違いがあるので、NISAとつみたてNISAの比較をしていきたいと思います。

NISAとつみたてNISAの比較表を簡単に作ってみました。

  NISA つみたてNISA
投資期間 10年間(2014~2023年) 20年間(2018~2037年
非課税期間 投資開始から5年 投資開始から最長20年
年間の投資上限額 120万円 40万円
期間中の非課税投資上限額 600万円 800万円
対象商品 上場株式(ETFREIT含む) 金融庁が選定した投資信託ETF
資産の引き出し いつでも可 いつでも可
損益計算、繰越控除 不可 不可

 

解説すると、まずは、非課税投資期間です。

NISAは、5年に対し、つみたてNISAは20年です。

非課税の期間が長い分、つみたてNISAのほうがより長期運用に適しているといえるでしょう。

投資上限額は、NISAが、年間120万円、累計600万円に対し、つみたてNISAは、年間40万円、累計800万円です。

年間の上限額ではNISAのほうが上ですが、つみたてNISAのほうが、非課税期間が長い分累計額では上回っており、つみたてNISAのほうが、長期投資に向いています。

投資対象は、NISAが上場株式、ETFREIT投資信託であるのに対し、つみたてNISAは金融庁が厳選した投資信託ETF(173本)に限定されています。

つみたてNISAのほうが長期運用を前提としているため、長い期間でも運用に耐えられる(下落リスクが少なく、手数料が安い)投資信託に限定されています。

投資が未経験の方でも、国が選んだ比較的リスクの少ない商品に対して投資できるので、始めやすいと思います。

つみたてNISAを始めるには楽天証券がおすすめ

つみたてNISAを始めるにあたって、どこで口座開いたらいいでしょうか。

私は、楽天証券をお勧めします。

理由は以下のメリットがあるからです。

楽天証券では、投資信託が100円から買えるので投資初心者の方が手軽に始めることができます。

投資信託の買い付けが楽天カードで可能です。(楽天スーパーポイントが貯まる。)

株式、投資信託などを楽天カードで支払うことができます。これで楽天カード自身のポイントもつきます。(普通に1%ポイントつきます。)

楽天スーパーポイント投資信託が買えます。

余った楽天スーパーポイントを投資することが可能ですね。

・SPUの倍率があがります。

楽天スーパーポイントコースの設定+楽天ポイントで500円以上投資信託に投資するとSPUの倍率がプラス0.5倍あがります。 

・手数料が安く、優秀な投資信託が多いです。

楽天証券楽天VTIに積み立てよう。

手始めに、私は楽天証券楽天VTIを楽天カード決済で月1.5万円分買い付けています。

つみたてNISAの年間上限が40万円のため、月3.3万円程度は投資可能ですが、まずは様子見で、1.5万円から始めたいと思います。

楽天VTIの正式名称は、「楽天・全米株式インデックスファンド」です。アメリカのVTIに連動した投資信託です。

VTIとは、バンガード・トータル・ストックマーケットETFで、アメリカの株を幅広くカバーしており、いわばアメリカの市場平均株価に連動しているといってもよいETFです。(構成銘柄は3000以上)上位銘柄は、アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、フェイスブックなど名だたる企業ばかりです。

つまり、楽天VTIは本家VTIに連動した商品なんですね。

本家Iは、途中リーマンショックなどの暴落はありますが、長期的に見ればずっと右肩あがりです。さすがアメリカです。 

基本的には、本家VTIに連動するため、持つだけで、最終的には右肩あがりになる可能性が高いということになります。

楽天VTIは信託報酬料が破格、手数料もなし。

ETFには必ず信託報酬が発生します、いわば手数料のようなものですが、楽天・全米株式インデックスファンドは信託報酬が年0.1696%とかなり安いです。売買手数料も無料です。

また、本家VTIと違って、楽天の商品ですから円建てで購入できるのも外貨両替のコストもなく、また、為替差益による影響も受けることがない(これは、メリットデメリット双方あるかと思いますが。。)点もメリットといえます。

他にも楽天証券を開くメリットは

楽天銀行とマネーブリッジという制度で楽天証券の口座と連携すると、楽天銀行普通預金金利が0.1%になります。(大手行の100倍です)

楽天証券では日経新聞がただで読めます。

楽天証券の取引ツールは使いやすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

つみたてNISAの最大のメリットは投資から得た利益の非課税であること。国が進めている貯金から投資への資金の流入政策にのっからない理由がありませんね。こうした制度は目一杯利用したいと思います。

まだまだ、いろいろ書きたいことはありますが、この辺にしたいと思います。

 


スポンサーリンク